Articles › English › RANFREN

RANFRENを英語で読むときに役立ちそうなページ

   
 Lucid一覧
 
2025/8/25

Ice Cream Truck


all there
(精神的または身体的に)正常で / まともで[通常否定文で用いられる]
constipation
[不可算]便秘
take it easy
くつろぐ / 落ち着く
keep an eye out for 〜
(何かが出現したときに見逃さないよう)〜に目を光らせておく / 〜に注意する
lotus
[植物]スイレン / ハス
woodlouse
ワラジムシ / ダンゴムシ
Oh, sticks!
[非一般的](驚きや失望、困惑)あぁ、なんてこと!
can't afford 〜
〜を買う余裕がない / 〜に時間を割く余裕がない / 〜は許されない
動詞を繋げたいときは「can't afford to do」の形にする。
nay
[古]否 / いや
dearest
愛しい人
thou
[古]二人称単数代名詞主格(youの意味)
drowsy
眠い / 気だるい / 無気力な
keep one's eyes on ~
〜を見つめる / 〜をずっと見続ける
※「keep an eye on 〜」は、「〜に注意を払う / 〜を見張る / 〜を見守る」の意味。
lactose intolerance
乳糖不耐症(乳糖不耐症とは、牛乳や母乳に含まれている乳糖を消化吸収できず下痢などの症状を引き起こす病気のこと。)
Oh, well.
(何かを諦めるとき)まあいいや。/ 仕方ない。
keep it up
そのまま続ける / 頑張り続ける
命令文で使うと「その調子で頑張って」という励ましの意味になる。
2025/8/24

Lucid 24.88


That does it.
[カジュアル](何かを完了したり終了するとき)これで終わり。 / これで充分だ。 / もう我慢できない。
That pretty much does it.: pretty muchは「ほとんど」の意味。
too bad
残念な / お気の毒な (皮肉的な意味で使われることもある)
There's no point to doing.
[非一般的]〜しても意味がない。
「There is no point in doing.」の方が一般的。
「〜to doing」は文法的に誤りだと見なされるようだが、調べたところネイティブでも使っている人がいた。間違いと捉えられかねないほど非常にカジュアルな表現であり(もしくは実際にただの書き間違いの可能性も大いにある)、非ネイティブは使用を避けたほうがよいだろう。
「There is no point to 名詞」はOK。
動名詞なら「There is no point in doing.」で、名詞なら「There is no point to noun」と覚えるといいかも。
参照: "No point in" vs. "no point of" vs. "no point to"
as of late
[古風・文語的][副詞]この頃 / 最近
It's no use doing.
〜しても役に立たない。(効果がない)
The grass is always greener on the other side.
[諺]隣の芝生は青い。
thou
[古]二人称単数代名詞主格(youの意味)
2025/8/23

Lucid 25


scurvy
[不可算]壊血病(ビタミンCの不足により毛細血管がもろくなり、出血しやすくなる病気)
redneck
(田舎の)学がない白人労働者
(語源: 外で肉体労働をすると首が日焼けして赤くなることから)
元は侮辱的に使われてきたが、近年ではポジティブな意味(誇りや名誉として)で使われることもあるようだ。
rampage
大暴れ / 破壊的な行為
It's not really[A]until [B].
[口語]Bが起こって初めてAらしくなる感じがする。
※It is not until[B]that[A]は強調構文。意味は「Bして初めてAする」
for one's eyes only
秘密 / 〜だけが知る
Rest assured.
[丁寧]ご安心ください。
hip
[スラング]イケてる / カッコいい / 流行の
…and whatnot
[カジュアル]…とか(具体例を省略する)
leave it at that
そのくらいでやめておく / 話を切り上げる(結論を曖昧にさせておく)
have seen better days
全盛期を過ぎた / 落ちぶれた / 昔は良かった
done for
(深刻な状況により)死にそうな / (不可避の危機などで)詰んでいる / 手遅れな
horse-man fly
horse fly(アブ)をもじったもの?「馬男に集るハエ」という意味?
out to lunch
頭が正常でない / (言動が)異常な / 気の狂った
He has got all that taken care of in there.
[直訳]彼はそのすべてを、そこで処理済みにしてある。
He / has got [all that] [taken care of] [in there].
have gotは、「所有」を意味するhaveをよりカジュアルに言いたいとき、または「所有」を強調したいときに使われる。
the middle of nowhere
人里離れた場所 / 辺鄙な場所 / 周りに何も無い場所
be bored out of one's skull
心の底からうんざりする / 退屈でたまらない
bite one's tongue
言いたいことを我慢する / 言葉を飲み込む / 黙る
mess around with 〜
〜をからかう / 〜をもて遊ぶ
That's the spirit.
その意気だ。(相手の言動を励ます言葉)