[不可算]壊血病(ビタミンCの不足により毛細血管がもろくなり、出血しやすくなる病気)
■redneck
(田舎の)学がない白人労働者
■rampage
(語源: 外で肉体労働をすると首が日焼けして赤くなることから)
元は侮辱的に使われてきたが、近年ではポジティブな意味(誇りや名誉として)で使われることもあるようだ。
大暴れ / 破壊的な行為
■It's not really[A]until [B].
[口語]Bが起こって初めてAらしくなる感じがする。
■for one's eyes only
※It is not until[B]that[A]は強調構文。意味は「Bして初めてAする」
秘密 / 〜だけが知る
■Rest assured.
[丁寧]ご安心ください。
■hip
[スラング]イケてる / カッコいい / 流行の
■…and whatnot
[カジュアル]…とか(具体例を省略する)
■leave it at that
そのくらいでやめておく / 話を切り上げる(結論を曖昧にさせておく)
■have seen better days
全盛期を過ぎた / 落ちぶれた / 昔は良かった
■done for
(深刻な状況により)死にそうな / (不可避の危機などで)詰んでいる / 手遅れな
■horse-man fly
horse fly(アブ)をもじったもの?「馬男に集るハエ」という意味?
■out to lunch
頭が正常でない / (言動が)異常な / 気の狂った
■He has got all that taken care of in there.
[直訳]彼はそのすべてを、そこで処理済みにしてある。
■the middle of nowhere
He / has got [all that] [taken care of] [in there].
have gotは、「所有」を意味するhaveをよりカジュアルに言いたいとき、または「所有」を強調したいときに使われる。
人里離れた場所 / 辺鄙な場所 / 周りに何も無い場所
■be bored out of one's skull
心の底からうんざりする / 退屈でたまらない
■bite one's tongue
言いたいことを我慢する / 言葉を飲み込む / 黙る
■mess around with 〜
〜をからかう / 〜をもて遊ぶ
■That's the spirit.
その意気だ。(相手の言動を励ます言葉)